-
-
偶発性低体温症とは~初療での対応について
2022/2/18
気温が低下してくると低体温症の患者さんの搬入が増えます 低体温症といえば雪山の遭難などが連想されますが、実際は屋内でもおこります 意識障害や転倒などに伴い二次性におこるものが多く、なかでも低体温になり ...
-
-
大動脈遮断用バルンカテーテル/REBOAってなに?
2022/2/18
REBOA(レボア)とは先端にバルンが付いているカテーテルをセルジンガー法で大腿動脈より挿入し、大動脈内にバルンを膨らませて一時的に大動脈を遮断するものです
根本的治療ではなく、あくまでも一時的に止血し、出血をコントロールするために使用します。
-
-
気道緊急時の対応|救急ナースが知っておくべき手技
2021/11/25
気道緊急とは気道が閉塞し基本的な気道確保が困難な状態です 確実な気道確保なくして救命は困難であり、命に直結する手技でもあるので速やかに対応できるよう訓練が必要です 気道緊急の時には、輪状甲状靭帯穿刺や ...
-
-
エネルギーデバイスの基本と看護師が注意すべきポイント
2021/11/4
エネルギーデバイスの基本は電気メスです 電気メスの原理を応用してさまざまなエネルギーデバイスが開発されてきました 電気メスにはモノポーラ(単極式)とバイポーラ(双極式)の2種類があります モノポーラの ...
-
-
全身麻酔導入時の介助方法と看護のポイント
2021/10/9
今回は麻酔の導入方法についてのテーマですが、初療搬入時や急変時の挿管方法の知識としても役立つ内容です あくまでも基本的な流れの一例ですので、医師の指示のもと症例に応じた対応が必要です 麻酔の3大要素 ...
-
-
悪性高熱症とは~病態生理から対策まで
2021/8/28
悪性高熱症は発生頻度10万人に1~2人と少なく、手術室で長年勤務をしている人でもまだ経験したことがない方のほうが多いと思います しかしながら、発生時の対応が遅れると命にかかわるので手術室で勤務するナー ...
-
-
手術中の体温管理の必要性と注意点~外回り看護師が問われるスキル
2021/8/19
手術室ではさまざまなモニタリングをしていますが、今回は体温モニタリングについて解説したいと思います 手術が長引き低体温になると、抜管ができなくなる、血が止まりにくいなどさまざまな問題が生じます まさに ...